オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年6月

ケイ・オーのよもやま話~part16~

皆さんこんにちは!
有限会社ケイ・オー工業、更新担当の中西です!

 

 

【壁と向き合う修業の旅】

土や漆喰、モルタルを使って建物の壁を仕上げる「左官工事」。それは単なる施工ではなく、“手”と“感覚”によって壁に命を吹き込む日本の伝統技術です。そんな左官の世界では、一人前と認められるまでに数年から十数年かかることもあるといわれています。

左官職人が一人前になるまでの道のりを、成長の段階・技術の習得・精神的成熟という観点から深く解説します。


1. 【見習い期】基礎を身につける“修業の入口”

■ 道具と素材に慣れる

  • 鏝(こて)、バケツ、撹拌機、練り舟など道具の扱い方を学ぶ

  • 土・モルタル・漆喰など、素材ごとの特性を理解

■ 下働きと観察の時間

  • 材料の練り、掃除、道具の手入れが主な仕事

  • 先輩の手元を見て「何が必要かを読む力」を育む

目標:「作業の流れが自然に体に入る」こと


2. 【初級職人期】基本技術を“手で覚える”段階

■ 塗りの基礎を実践で習得

  • 下塗り、中塗り、仕上げ塗りの違いと手順を理解

  • 鏝の角度、力加減、塗るスピードを身体で覚える

■ 失敗を通じた学び

  • ムラ、垂れ、クラック、白華などの“仕上げ失敗”を体験

  • 「なぜそうなったか」を先輩から学ぶことで成長する

目標:「簡単な面をムラなく塗れる」ことができれば第一歩クリア


3. 【中堅期】応用力と“判断力”を育む

■ 納まりや素材の選定ができるように

  • 場所や気候、壁の用途に応じた素材・工法を提案できる

  • 外壁・内壁・天井・曲面など、さまざまな形状に対応

■ 自分の“感覚”を信じられるように

  • 材料の乾き具合や気温によって塗り方を微調整

  • 感覚と経験で、「最適な仕上げ」を見極められる力が求められる

目標:「応用的な現場でも指示を受けずに塗れる」ようになること


4. 【一人前】“仕上げの美しさ”と“現場の信頼”を得る職人へ

■ 高度な仕上げと独自のスタイル

  • 珪藻土、漆喰、聚楽壁などで“美しさ”と“個性”を出せる

  • 和室の壁、茶室、寺社建築など、伝統的な現場で活躍できる

■ 若手の指導や現場の調整も担う

  • 材料発注、段取り、他業種との調整など全体を見渡せる力

  • 人材育成にも貢献する“親方的存在”へと成長

一人前とは:「誰にも頼らずに、美しく、速く、誇りを持って仕上げられる職人」


5. 何年で“一人前”になれるのか?

  • 通常は5〜10年程度が目安

  • しかし年数よりも、「どれだけ現場で悩み、失敗し、成長したか」が大切

■ 成長のポイント

  • “受け身”ではなく“考えて動く”姿勢

  • 自分の塗った壁に責任を持つ心を育てること


おわりに

左官職人になる道は、時間も労力もかかりますが、自分の手で「命ある空間」をつくる喜びがあります。一人前になるということは、「技術」だけでなく「信頼」「誇り」「人間力」すべてを備えることです。

 

お問い合わせはこちら

 

 

facebook_face.jpg

ケイ・オーのよもやま話~part15~

皆さんこんにちは!
有限会社ケイ・オー工業、更新担当の中西です!

 

【壁に命を宿す職人技】

土壁や漆喰(しっくい)、モルタル――日本建築の美しい壁面には、「左官(さかん)」という職人の手仕事が生きています。左官工事は、単なる塗装やコンクリート仕上げとは異なり、「素材と道具、手の感覚によって壁を造り上げる技術」です。

左官工事の基本を理解するために必要な歴史、工程、素材、道具、現代的な価値までを深く解説していきます。


1. 左官工事とは何か?―基本の定義と役割

■ 定義

左官とは、建築物の内外壁・床・天井に塗り仕上げを行う職種・工事のこと。土・砂・石灰・セメントなどの材料を用い、手作業で塗り重ねる伝統的な工法です。

■ 主な役割

  • 下地の形成:構造材の上に均一な面を作る

  • 仕上げ:装飾性や防水性、耐久性を高める

  • 調湿・断熱・吸音効果:自然素材を生かした快適な空間づくり


2. 左官工事の歴史と社会的背景

■ 起源と伝統

  • 古代エジプトや中国にも類似技術があり、日本では飛鳥・奈良時代から発展

  • 江戸時代には、聚楽壁や漆喰壁など、豪華な左官装飾が発達

■ 大工との違いと連携

  • 大工が“骨格”を作り、左官が“肌”を整える

  • 両者の連携が、日本の木造建築美を支えてきた


3. 左官工事の代表的な工程と技術

■ 基本工程

  1. 下地処理:ラス張り、下塗り(荒壁、モルタル)

  2. 中塗り:面を整え、厚みを持たせる

  3. 仕上げ塗り:鏝(こて)で美観と機能を与える

■ 重要な技術要素

  • 鏝(こて)使いの正確さ

  • 素材の水分調整

  • 表面の“呼吸”を意識した仕上げ


4. 使用材料とその特徴

材料 特徴 主な用途
土(荒壁土・中塗り土) 呼吸性・断熱性に優れる 土壁、伝統建築
漆喰(消石灰) 白く美しい、強アルカリ性で抗菌性 城壁、蔵、室内壁
モルタル(セメント+砂) 強度が高く安価 外壁、下地、現代建築
珪藻土・プラスター 調湿性・施工性に優れる 内装の意匠壁

5. 左官道具と職人技の世界

■ 主な道具

  • 鏝(こて):塗り・押さえ・仕上げ用など多数

  • 撹拌機・スコップ・バケツ:材料調合用

  • 下地用ブラシ・メッシュ材

■ 道具は“職人の延長”

  • 鏝の“角”や“しなり”を感じ取る手の感覚

  • 使用年数や使い方で、道具も職人に合わせて育つ


6. 現代建築と左官の融合

■ 自然素材と調和するデザイン性

  • 珪藻土・漆喰を活かしたナチュラルで呼吸する空間

  • モルタル左官によるインダストリアル・モダンな内装

■ 若手・女性職人も増加中

  • “左官女子”やDIY左官のブーム

  • 3Dプリンターやロボットと連携した「デジタル左官」の可能性も


おわりに

左官工事は、単なる仕上げ作業ではなく、建物に“呼吸”と“表情”を与える重要な仕事です。歴史ある技術でありながら、現代建築とも親和性が高く、今なお進化を続けています。

一見地味に思えるこの仕事には、「素材を知り、人を思い、手を動かす」という、日本の職人文化の神髄が息づいています。

 

 

お問い合わせはこちら

 

 

facebook_face.jpg